東アジアの内陸国モンゴルから発行された蝶切手です。1963年と蝶切手の歴史の中では比較的早い時期の発行です。図鑑的に蝶を描いたオーソドックスな仕上がりになっています。選ばれている蝶はモンゴルに生息する各科の代表的な種であり、背景にはしっかりと食草が描かれています。 キアゲハ、クジャクチョウ、アポロウスバシロチョウ、ヤマキチョウ、コヒオドシなどヨーロッパ大陸からアジア北部に広く分布する、いわゆる動物地理学でいう旧北区の代表的な蝶ばかりです。地味ではありますがしっかりした内容のシリーズで私の好きな蝶切手の一つです。 |
1963.11.7 蝶切手
クジャクチョウ Inachis io (タテハチョウ科) |
ヤマキチョウ Gonepteryx rhamni (シロチョウ科) |
コヒオドシ Aglais urticae (タテハチョウ科) |
アポロウスバシロチョウ Parnassius apollo ♀ (アゲハチョウ科) |
キアゲハ Papilio machaon (アゲハチョウ科) |
シロスジシジミ Agrodiaetus damon ♂ (シジミチョウ科) |
オオイチモンジ Limenitis populi ♂ (タテハチョウ科) |
1974年には8種の蝶と蛾を描く切手が発行されました。蝶は1963年のシリーズにも描かれた最低額面のオオイチモンジ1種だけで、残りはすべて蛾を描いています。モンゴルには蝶があまりいないのかと思ってしまいますが、なぜ、蝶が1種だけなのか、どうしていっそのこと全部蛾にしなかったのか、企画の意図がよく分かりません。 額面30mのボクトウガ科が切手に採り上げられるのは珍しいです。スペイン領サハラから1964年に1種発行されていますが、この切手は2番目のボクトウガ科です。ボウトクガ科の蛾は世界各地に約500種知られています。一般的にくすんだ色彩の種が多く、幼虫は木の枝や幹に孔をあけて材を食べます。彼らの食物は栄養価が低いので、成虫になるのに数年もかかる種もいるそうです。 |
1974.1.15 蝶蛾切手
オオイチモンジ Limenitis populi (タテハチョウ科) |
シロスジヒトリ Ammobiota festiva (ヒトリガ科) |
ゴマベニシタヒトリ Rhyparia purpurata (ヒトリガ科) |
シタバガの一種 Catocala pacta (ヤガ科) |
ボクトウガの一種 Isocerus kaszabi (ボクトウガ科) |
アカオビスズメの一種 Hyles costata (スズメガ科) |
ヒトリガ Aretia caja (ヒトリガ科) |
モンヘリアカヒトリ Diacrisia sannio ♂ (ヒトリガ科) |